~今話題の「パワハラ防止義務」、ちゃんと準備できていますか❗️❓~

こんにちは❗️採用定着士の草野です。
昨今、話題になることが多いハラスメント。
そのうちの一つである「パワハラ」ですが、
2022年4月より、中小企業も「パワハラ防止義務」を講じなければいけなくなります❗️
「俺らの若い頃はこんなの普通だ❗️」
「これは嫌がらせでない❗️教育的指導だ❗️」
等といったご意見を持たれている方もおられるかもしれませんが、
厚生労働省が発表している労働トラブルの相談で一番多い事項って、
「いじめ・嫌がらせ」に関する事項なんですよね❗️(過去10年で約2倍以上の相談案件)
そのため、職場内の「いじめ・嫌がらせ」を防止すべく、
形だけではないパワハラ防止の措置を取る必要がございます❗️
【ハラスメントの相談窓口の設置】
・相談内容を口外しない人を、相談窓口としていますか❓
・相談を受けて、誠実な対応が取ることができる方を窓口としていますか❓
・「傾聴」のスキルがある方を、相談窓口としていますか❓
【ハラスメントの防止】
・ハラスメント防止規則を整備し、従業員へ周知していますか❓
・ハラスメントに関する研修を、ちゃんと行っていますか❓
・加害者と被害者に対するフォローをちゃんと行えますか❓
「形だけ」のパワハラ防止って、何の意味もないです❗️
「めんどくさい」
「そこまでやる必要あるん❓周りの会社、そんなんしてないよ」
こんな考えをお持ちの方がおられるのであれば、ひと言申し上げます。
「もう時代は変わっています❗️❗️」
ハラスメントが横行する職場であれば、従業員のモチベーションは下がり、
優秀な人材の流失にもつながります。加えて、「会社がパワハラを放置していた」と
判断されたら、会社の不法行為として問われてしまう可能性もございます❗️
パワハラ防止義務について不安が残る方がおられたら、お気軽にご連絡ください❗️
以前、YouTubeでも取り上げましたので、そちらもぜひご覧ください。
以上、採用定着士の草野でした❗️